こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ドラゴンタイプの相性が知りたい!

ドラゴンタイプのポケモンの弱点は何タイプの技?
という方に向けた内容になっています。
ポケモンの中で、竜やドラゴンをモチーフにしているポケモンが属しているのが、ドラゴンタイプです。
ドラゴンタイプは、種族値の高いポケモンも多く、環境でも使われることが多いタイプです。
しかし、フェアリータイプが最大の天敵で、フェアリータイプの技が2倍弱点になるだけでなく、ドラゴンタイプの技はフェアリータイプのポケモンに対して無効となりダメージを与えることができません。
他にも、こおりタイプの技を受けるとダメージが2倍となるため、ドラゴンタイプの対策としてこおりタイプの技も覚えさせている場合があります。
そこでこのページでは、ドラゴンタイプがどんな特徴なのか、相性や弱点、ドラゴンタイプの技までを紹介していきます。
ドラゴンタイプとは?
まずは、ドラゴンタイプがどんな特徴を持っているのか、マークや相性などをまとめていきます。
ドラゴンタイプのマーク
ドラゴンタイプのマークは、青色の竜をイメージしたマークになっています。

また、テラスタイプがドラゴンの場合は、以下のようなテラスタルジュエルがポケモンに発生します。

テラスタルについてもっと知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。
ドラゴンタイプのポケモンの相性
ドラゴンタイプのポケモンが、相手から技を受ける際のタイプ相性として、
となっています。
ほのお・みず・くさ・でんきタイプの技は半減
ドラゴンタイプのポケモンは、「ほのお」「みず」「くさ」「でんき」の4タイプの技が半減となります。
そのため、相手がドラゴンタイプのポケモンの場合は、これら4タイプの技ではあまりダメージが入らないので、注意しておきましょう。
一方で、これら4タイプのポケモンがドラゴンタイプの技を受けても、効果ばつぐんにはならず、等倍でダメージを受けることになります。
弱点はこおり・ドラゴン・フェアリータイプの技
ドラゴンタイプのポケモンの弱点は、「こおり」「ドラゴン」「フェアリー」の3タイプあります。
具体的には、ドラゴンタイプのポケモンに対してこれらの3タイプの技は、2倍でダメージを受けることになるので、注意しておきましょう。
特に、フェアリータイプはドラゴン技を無効化してダメージを受けないため、ドラゴンタイプのポケモンには不利な展開になりがちです。
ドラゴンタイプの技の相性
ドラゴンタイプの技を出した場合の相手ポケモンとのタイプ相性は、
となっています。
ドラゴンタイプには抜群
ドラゴンタイプのポケモンには、同じドラゴンタイプの技が効果ばつぐんで2倍のダメージとなります。
そのため、相手側にもドラゴンタイプのポケモンがいる場合は、注意しておく必要があります。
もし、ドラゴンタイプ同士の対決になった際は、テラスタルをして別のタイプにしておくことで、相手からの2倍ダメージを防ぐことができ、一方的に相手の弱点を突くことが出来るのでおすすめです。
はがねタイプにはいまひとつ
はがねタイプのポケモンには、ドラゴンタイプの技がいまひとつとなり、与えられるダメージが半減されてしまいます。
そのため、はがねタイプのポケモンが相手にいる場合は、ドラゴンタイプの技を選ばないようにしておきましょう。
フェアリータイプには無効
フェアリータイプのポケモンには、ドラゴンタイプの技は無効となり、ダメージを受けることがありません。
そのため、ドラゴンタイプの技だけを覚えさせてしまうと、フェアリータイプのポケモンに対して技を当てることが出来なくなるため、注意しておきましょう。
りゅうのキバを持つとドラゴンタイプの技の威力が上がる
りゅうのキバは、ドラゴンタイプの技を出した際に威力が1.2倍になるという持ち物です。

そのため、ドラゴンタイプで威力の高い技を覚えさせているポケモンに持たせておくと、より相手にダメージを与えることができます。
また、りゅうのキバは使用しても消費されないため、何度もドラゴンタイプの技の威力を上げることができます。
なお、りゅうのキバは、カラフシティのデリバードポーチで3,000円で購入することができます。

ドラゴンタイプでよく使われている技
ここからはドラゴンタイプの中で、強い技や採用されることが多い技をまとめていきます。
げきりん
げきりんは、ドラゴンタイプで威力120の物理技です。

威力が非常に高い攻撃技ですが、1回使うと2~3ターン連続でげきりんで攻撃することになります。
そして、攻撃が終わるとこんらん状態となり、1~4ターンの間、1/3の確率で指定した技が出せず自分自身を攻撃することになるというデメリットがあります。
げきりんを覚えるポケモンとして、ガブリアスやボーマンダ、カイリューなどがいます。

りゅうのまい
りゅうのまいは、自分の攻撃と素早さの能力ランクを上げるドラゴンタイプの積み技です。

具体的には、りゅうのまいを使うと、自分の攻撃・素早さの能力ランクを1段階ずつ上昇することができます。
攻撃だけでなく素早さを上げることが出来るので、相手から先攻を奪って上から大ダメージを与えていくことが可能になります。
りゅうのまいを覚えるポケモンとして、カイリューやセグレイブ、オノノクスなどがいます。

ドラゴンテール
ドラゴンテールは、ドラゴンタイプで威力60の物理技です。

威力は低いですが、追加効果として攻撃した後に相手のポケモンを強制的に交代させることが出来る技となっているため、採用されていることが多いです。
また、ドラゴンテールは優先度-6の後攻技となっているため、相手のターンが先にくることに注意しておきましょう。
ドラゴンテールを覚えるポケモンとして、ブリジュラスやノココッチ、カジリガメなどがいます。

りゅうせいぐん
りゅうせいぐんは、ドラゴンタイプで威力130の特殊技です。

高威力なので、特殊アタッカーに採用されることが多い攻撃技です。
ただし、攻撃した後に自分の特攻の能力ランクが2段階下がることになるため、使うタイミングには注意しておきましょう。
りゅうせいぐんを覚えるポケモンとして、サザンドラやボーマンダ、ドラミドロなどがいます。

きょけんとつげき
きょけんとつげきは、ドラゴンタイプで威力120の物理技です。

威力が非常に高く、相手に大ダメージを与えることができる攻撃技です。
ただし追加効果として、技を出した後の次のターンは、相手からの攻撃が必ず命中して、2倍のダメージを受けることになります。
きょけんとつげきは、セグレイブの専用技となっています。

まとめ
このページでは、ドラゴンタイプについてどんな特徴があるのか、相性や弱点、またドラゴンタイプの技までを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
ドラゴンタイプは、全体的に種族値も高く、ドラゴンタイプの技の威力も高いため、相手と直接殴り合うのに有利なことが多いです。
ただ、ドラゴンタイプにとって、フェアリータイプは天敵で、特にフェアリー技は2倍のダメージを受けることになるので、テラスタルして別のタイプに変化するか、別のポケモンに交代するという選択肢を取っていくことになります。
また、ドラゴンタイプ同士もお互いに弱点を突いていくことになるため、先攻・後攻の差が出やすくなるため、素早さの能力値には気を付けておきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント