こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

フェアリータイプの相性が知りたい!

フェアリータイプのポケモンの弱点は何タイプの技?
という方に向けた内容になっています。
ポケモンの中で、妖精のような可愛いポケモンが属しているのが、フェアリータイプです。
フェアリータイプは、ドラゴンタイプに非常に強く、他にもかくとうやあくタイプにも有利な展開を作りやすいタイプです。
一方で、どくやはがねタイプを弱点としているのが、フェアリータイプです。
そこで、このページでは、フェアリータイプがどんな特徴があるのか、相性や弱点、またフェアリータイプの技までを紹介していきます。
フェアリータイプとは?
まずは、フェアリータイプがどんな特徴を持っているのか、マークや相性などをまとめていきます。
フェアリータイプのマーク
フェアリータイプのマークは、ピンク色の蝶々をイメージしたマークになっています。

また、テラスタイプがフェアリーの場合は、以下のようなテラスタルジュエルがポケモンに発生します。

テラスタルについてもっと知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。
フェアリータイプのポケモンの相性
フェアリータイプのポケモンが、相手から技を受ける際のタイプ相性として、
となっています。
ドラゴンタイプの技は無効
フェアリータイプのポケモンは、ドラゴンタイプの技を無効化することができ、技を受けることがありません。
そのため、相手がドラゴンタイプのポケモンの場合は、非常に有利な展開になってきます。
また、テラスタルをフェアリータイプにしておくことで、相手のドラゴンタイプの技を受けないこともできます。
かくとう・むし・あくタイプの技は半減
フェアリータイプのポケモンは、「かくとう」「むし」「あく」の3タイプの技が半減となります。
そのため、相手がフェアリータイプのポケモンの場合は、これら3タイプの技ではあまりダメージが入らないので、注意しておきましょう。
なお、中でもかくとうとあくタイプのポケモンには、フェアリータイプの技が効果ばつぐんとなり、フェアリータイプの方が有利な展開になりやすいです。
弱点はどく・はがねタイプの技
フェアリータイプのポケモンの弱点は、「どく」「はがね」の2タイプあります。
具体的には、フェアリータイプのポケモンに対してこれらの2タイプの技は、2倍でダメージを受けることになるので、注意しておきましょう。
また、「どく」も「はがね」も、フェアリータイプの技を半減してしまうため、フェアリータイプの天敵となってきます。
フェアリータイプの技の相性
フェアリータイプの技を出した場合の相手ポケモンとのタイプ相性は、
となっています。
かくとう・ドラゴン・あくタイプには抜群
かくとう・ドラゴン・あくタイプのポケモンには、フェアリータイプの技が効果ばつぐんで2倍のダメージとなります。
そのため、相手側にこれらのタイプのポケモンがいる場合は、フェアリータイプが有利な展開を作ることができます。
また、かくとう・ドラゴンタイプの「ジャラランガ」やドラゴン・あくタイプの「サザンドラ」などは、フェアリータイプの技を受けると4倍のダメージを受けることになるため、注意しておきましょう。

ほのお・どく・はがねタイプにはいまひとつ
ほのお・どく・はがねタイプのポケモンには、フェアリータイプの技がいまひとつとなり、与えられるダメージが半減されてしまいます。
そのため、これら3タイプのポケモンが相手にいる場合は、フェアリータイプの技を選ばないようにしておきましょう。
また、ほのお・どくタイプの「テツノドクガ」や、どく・はがねタイプの「ブロロローム」などは、フェアリータイプの技を受けても0.25倍のダメージとなり、ほとんどダメージを与えることが出来ないので、注意しておきましょう。

ようせいのハネを持つとフェアリータイプの技の威力が上がる
ようせいのハネは、フェアリータイプの技を出した際に威力が1.2倍になるという持ち物です。

そのため、フェアリータイプで威力の高い技を覚えさせているポケモンに持たせておくと、より相手にダメージを与えることができます。
また、ようせいのハネは使用しても消費されないため、何度もフェアリータイプの技の威力を上げることができます。
なお、ようせいのハネは、鬼退治フェスの中級の初クリア時に報酬としてもらうか、どうぐプリンターで入手する必要があります。

フェアリータイプでよく使われている技
ここからはフェアリータイプの中で、強い技や採用されることが多い技をまとめていきます。
ムーンフォース
ムーンフォースは、フェアリータイプで威力95の特殊技です。

非常に威力が高く、特殊アタッカーに覚えさせることで、相手に大ダメージを与えることができます。
また、30%の確率で相手の特攻の能力ランクを1段階引き下げる追加効果もあるので、特殊アタッカー同士の戦いでも有利に働きます。
ムーンフォースを覚えるポケモンとして、アシレーヌやガチグマ(アカツキ)、ハバタクカミなどがいます。

じゃれつく
じゃれつくは、フェアリータイプで威力90の物理技です。

フェアリータイプには珍しい物理技ですが、威力90と高く採用されることが多い技です。
命中は90%と少々不安定ですが、10%の確率で相手の攻撃の能力ランクを1段階引き下げる追加効果がついています。
じゃれつくを覚えるポケモンとして、マリルリやミミッキュ、マスカーニャなどがいます。

ミストフィールド
ミストフィールドは、場の状態を5ターンの間ミストフィールド状態にさせるフェアリータイプの変化技です。

ミストフィールド状態になると、ドラゴンタイプの攻撃技の威力が半減するのと、ポケモンが状態異常にならないという2つの効果があります。
そのため、相手にドラゴンタイプのポケモンがいる場合や、自分のパーティーに状態異常にさせたくないポケモンがいる場合に、効果的な技です。
ミストフィールドを覚えるポケモンとして、フラージェスやミミッキュ、ブリムオンなどがいます。

マジカルシャイン
マジカルシャインは、フェアリータイプで威力80の特殊技です。

威力が高く、命中率も100%と安定している技です。
ムーンフォースを覚えることが出来ないけど、フェアリータイプの技を覚えさせたい特殊アタッカーに採用されやすい技です。
マジカルシャインを覚えるポケモンとして、イエッサンやブリムオン、テツノドクガなどがいます。

ドレインキッス
ドレインキッスは、フェアリータイプで威力50の特殊技です。

威力は低いですが、追加効果として相手に与えたダメージの3/4を回復する効果が付いています。
そのため、めいそうなどの積み技で特攻を上げてからドレインキッスを使うことで、回復量が大幅に向上できます。
ドレインキッスを覚えるポケモンとして、ニンフィアやキュワワー、ミロカロスなどがいます。

まとめ
このページでは、フェアリータイプがどんな特徴があるのか、相性や弱点、フェアリータイプの技までを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
フェアリータイプは、ドラゴンタイプやあくタイプに対して強く出られるため、様々なパーティーで使われることが多いです。
一方で、どくとはがねタイプが弱点となるため、相手にこの2タイプがいる場合は、フェアリータイプは注意しておきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント