こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ポケモンの努力値ってなに?

どの能力に努力値を振っていけばいいの?
上のように、努力値をこれから振り始めようと考えている初心者の方に向けた内容になっています。
努力値というのは、ポケモンの能力を決めている隠しパラメータの一つで、トレーナーがポケモン毎に自由に割り振り出来る値になっています。
野生ポケモンを倒したり、アイテムを使うことで、努力値を伸ばしていくことができます。
そして、この努力値の振り方次第で、そのポケモンの戦い方や強みを決めることが出来るので、ポケモン育成においては非常に重要な要素になっています!
そこで、このページではポケモンの努力値がどういうものなのか、またどのように振っていけばいいのか、についてまとめていきたいと思います。
ポケモンの努力値ってなに?
まずは、ポケモンの努力値がどういうものなのかを説明していきます。
努力値とは自由に割り振れる能力値を決める要素
ポケモンの努力値とは、プレーヤーがポケモンごとに自由に割り振ることができる隠しパラメーターのひとつです。
能力値であるHP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さの6つそれぞれに努力値を割り振ることができ、そのポケモンの能力値を決める要素になります。
合計で510の値をそれぞれの能力ごとに割り振ることができ、1つの能力に対して最大で252の努力値を振ることができます。
ポケモンの能力値については、前の記事でも紹介していますので、良かったら参考にしてみてください!
努力値の見方・確認方法
ポケモンの努力値は隠しパラメーターとなっているため、具体的な数値を確認することは出来ません。
しかし、ゲーム画面のポケモンの強さを見るから、努力値がどのように振られているのか傾向を見ることができます。
コントローラーのLボタンでレーダー切替した時の、濃い黄色になっている六角形の部分が努力値です。

努力値が振られた能力の部分が伸びていき、最大の252に到達するとキラキラと光っているマークが表示されます。

また、合計の努力値が510に到達すると六角形の色が水色に変わり、全ての努力値が振られていることが分かります。

努力値の振り方は2つある
ポケモンに努力値を振る振り方は、2つあります。
ひとつは、野生ポケモンを倒すことで努力値が振られていきます。
野生ポケモンは、そのポケモンごとにどの能力の努力値をもらえるかが決まっているので、振りたい能力の努力値をもらえる野生ポケモンを倒していくことで、努力値が振られていきます。
もうひとつは、アイテムを使っていく方法で、栄養ドリンクやハネで努力値を振っていくことができます。
野生ポケモンを倒すよりもすぐに努力値を振ることができますが、アイテムを購入するためのお金を準備する必要があります。
努力値の振り方については、各能力ごとに以下のページにまとめていますので、参考にしてみてください。






どの努力値を上げればいいのか?
ポケモンの努力値について分かってきた時に、悩みのひとつに上がってくるのが、

どの能力の努力値を上げればいいのか?
という疑問になると思います。
実際に、僕もどれを上げるべきか悩むことも多いですが、結論として自分がそのポケモンをどのように育てたいのか、で変わってきます。
でも、初心者の方はなかなか決めるのが難しいと思いますので、僕が個人的に決めているやり方を紹介していきます!
初心者はそのポケモンの個性や強みを伸ばすのが良い
一番分かりやすいのが、ポケモンの長所を伸ばしていくことです!
具体的には、ポケモンの種族値を確認して、突出している能力や強みとなる部分を探して、その努力値を伸ばしていくということです。

なぜなら、欠点を伸ばすとバランスは良くなりますが、強みが消えてしまい、中途半端な能力となり、戦いにくくなることが多いからです!
例えば、特攻が高く攻撃が低いポケモンの場合、攻撃の努力値を上げるよりも特攻の努力値を最大まで上げた方が、特攻の能力値の方が最大値が高くなり特殊技の威力が強くなるため、相手にダメージを与えられるので有利になることが多いです。
そのため、そのポケモンの強みを伸ばして努力値を伸ばしてみるのが、初心者には一番おすすめです!
2つの努力値を最大にする
ポケモンの長所を見つけられたら、その中でも2つの能力の努力値を最大にするのが良いです!
具体的には、一つの能力に振れる最大である252の努力値を、2つの能力に振っておく形です。

このような振り方をしておくことで、よりポケモンの強みが高まりやすくなり、個性が光ってくるし、戦い方が固まってくると思います。
ちなみに、252の努力値を2つに振ると合わせて504となり、510-504=6が残りの努力値となりますので、そこは好みに合わせて他の能力に振っておきましょう。
攻撃や特攻は技選択も確認しよう
攻撃や特攻の能力の努力値を上げる場合は、技選択も確認しておきましょう。
なぜなら、攻撃は物理技の威力(ダメージ)を上げる能力、特攻は特殊技の威力(ダメージ)を上げる能力であり、それぞれ技によって使われる能力値が変わってきます。

例えば、特攻の努力値を伸ばしたのにも関わらず、物理技しか持っていないのであれば、全く意味が無いことになります。
そのため、攻撃の努力値を上げるのであれば物理技、特攻の努力値を上げるのであれば特殊技、が入っていることをちゃんと確認しておきましょう!
なお、以下のページにポケモンの技の種類をまとめていますので、参考にしてみてください。
困ったらHPか素早さを上げてみよう
ポケモンの強みが分かりやすく出ていれば良いのですが、全体的にバランスが良いポケモンや強みが分からないポケモンも多かったりします。
そんな時は、あくまでも僕の考え方ではありますが、HPもしくは素早さの能力に努力値を振っておくことで、戦いやすくなると考えています!
なぜなら、攻撃や特攻は、特殊技や物理技のどちらか次第で変わりますし、防御や特防も、相手から受ける技次第で変わってきます。
しかし、HPと素早さに関しては、どのポケモン相手でも使われるパラメーターであるからです。
特に、ポケモンというゲームにおいて先行になるかどうかは、戦況を大きく変えることになるので、素早さの努力値は振っておいて損は無いと思います!
なお、先攻と後攻の決まり方については以下のページにまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。
まとめ
このページでは、ポケモンの努力値についてどういう要素なのか、またどのように努力値を割り振ればいいのか、を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポケモンの努力値は、自由に割り振ることが出来る値になっていて、努力値を振ることで各能力を引き上げることができます。
初心者におすすめなのは、そのポケモンの強みを見つけて、その能力の努力値を高めていくことです。
しっかりと努力値を振っておくことで、今まで以上に強いポケモンになってきますよ!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント