こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ポケモンの性格ってどんな効果があるの?

ポケモンの性格って変更できるの?
このようなお悩みを抱えている方に向けた内容になっています!
ポケモンには、それぞれ性格が決められていて、生まれつき決まっているものになります。
性格は全部で25個もあり、性格補正と呼ばれる能力変化にも関わっている要素になっています。
また、性格を変更することは出来ないのですが、性格補正の変化を別の性格のものに変更するアイテムがあります。
そこでこのページでは、ポケモンの性格について種類や能力補正の内容、また変更方法についてまとめていきたいと思います!
ポケモンの性格の種類と特徴
まずは、ポケモンの性格がどんな特徴でどんな効果があるのかを紹介していきます。
ポケモンの性格とは個体ごとに決められている
ポケモンの性格は、そのポケモン個体ごとに決められていて、生まれたタイミングで決まっています。
全部で25種類の性格があり、そのポケモンがどんな性格なのか、ゲーム画面上で確認することができます。

そして性格には、性格補正と呼ばれる能力変化に関わる特徴があり、25種類のうち20種類の性格は能力変化を引き起こします。
具体的には、性格による能力変化は、HPを除く能力の一つを1.1倍に引き上げて、その他の一つを0.9倍に引き下げる、という役割を持っています。
性格による能力変化が起きている場合は、ゲーム画面上の能力値グラフに赤もしくは青の矢印が表示されています。

また、能力変化による小数点等の端数の能力値は、切り捨てという扱いになっています。
なお、ポケモンの能力値に関しては、以下のページでも紹介していますので、良かったら参考にしてみてください!
ポケモンの性格の種類と能力補正の一覧
25種類の性格とそれぞれにおける能力補正を、一覧で以下にまとめています。

性格は遺伝で引き継げる
性格は、生まれつき決まっている特徴ですが、タマゴによる遺伝で引き継ぐこともできます。
具体的には、「かわらずのいし」を親ポケモンに持たせてタマゴを作ることで、その親ポケモンと同じ性格のポケモンを作ることができます。
なおタマゴの作り方については、以下のページでも紹介していますので、参考にしてみてください。
きのみを食べる時は注意
ポケモンの性格は、能力が変化するという効果と、もう一つきのみを食べる時の効果が変わります。
具体的に言うと、
という5つのきのみは、通常は戦闘中にHPが1/4以下に減った時に発動して、最大HPの1/3を回復するというアイテムなのですが、性格によって好き嫌いがあり嫌いなきのみを食べると、回復と一緒にこんらん状態になってしまいます。

そのため、これらのきのみをポケモンに持たせる際は、性格を確認してから持たせるようにしましょう!
性格はあとから変更できるのか?
ポケモンの性格によって、能力に変化をもたらすことが分かりましたが、

じゃあ性格は変更することができないの?
と考える方もいると思いますので、ここから解説していきます!
性格自体を変えることはできない
結論として、性格を変更することはできません。
タマゴを使った遺伝による制御はできますが、すでに決まっている性格を変えることは出来ない仕様になっています。
性格補正はアイテムで変更できる
性格を変更することは出来ないのですが、ミントのアイテムを使うことで性格による能力変化を変えることができます。

上は例ですが、他にもそれぞれの性格のミントがあります。
例えば、「なまいき」の性格のポケモンは、特防を1.1倍上げて素早さを0.9倍に下げる補正がありますが、このポケモンに「ひかえめミント」を与えると、特攻が1.1倍に上がり攻撃が0.9倍に下がり、「ひかえめ」と同じ性格補正が行われます。
そのため、ポケモン育成においては、ミントを使って狙った性格の能力補正が行われるようにすることが多いです。
なお、ミントのアイテムは、「ラッキーズ」のお店で1つ20,000円で購入することができます。

まとめ
このページでは、ポケモンの性格についてどのような能力変化があるのか、をまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポケモンの性格は全部で25種類ありますが、その中でも20種類は能力変化に関わっています。
性格は生まれつき決まっているものなので、変更できませんが、能力補正についてはミントのアイテムを使用することで、変更することができます。
ポケモンの力を最大限に強めていきたいのであれば、性格補正もしっかりと選んでいきましょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
コメント