こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

防御の努力値の上げ方が知りたい!

防御の努力値はどうやって上げればいいの?
という方に向けた内容になっています。
ポケモンの防御は、相手からの物理技によるダメージを減少させる値で、高ければ高いほどダメージが減り耐久力のあるポケモンになります。
より防御力を高めるのであれば、防御の努力値を上げていく必要があります。
防御の努力値を上げる方法には、アイテムを使用するか野生ポケモンを倒していく、という2パターンがあります。
このページでは、防御の努力値を上げる方法と、防御の努力値を上げるとどのような効果があるのかまで、紹介していきます。
なお、努力値についてまだあまり知らないという方は、以下のページも参考にしてください。
防御の努力値の上げ方
それでは早速、防御の努力値の上げ方について解説していきます。
冒頭でも書きましたが、防御の努力値の上げ方には、
の2つがあります。
アイテムを使って伸ばす
アイテムを使って防御の努力値を上げる場合は、以下のアイテムを使用します。

「ブロムヘキシン」はラッキーズにて1個10,000円で購入、「ていこうのもち」は鬼退治フェスの報酬、「ていこうのハネ」はテラレイドの報酬等で手に入れることができます。
各能力の努力値は、最大で252まで振ることが出来るので、防御の努力値に252振る場合は、
- 「ブロムヘキシン」か「ていこうのもち」を25個 ⇒ 250
- 「ていこうのハネ」を2個 ⇒ 2
使用する方法が効率的です。
ただし、「ブロムヘキシン」は25個で25万円するので、お金も貯めておきましょう!
野生ポケモンから稼いでいく
野生ポケモンを倒すと、パーティー内にいる6体は努力値をもらうことができます。
どの能力の努力値がもらえるかはポケモンごとで異なっていて、努力値を1から3までの間でもらうことができます。
なお、途中で逃げたり、レッツゴーの機能で倒すと努力値をもらうことができません。
「パワーベルト」を持つと効果的
防御の努力値を上げたいポケモンには、「パワーベルト」を持たせておくと非常に効果的です。

具体的には、パワーベルトを持たせた状態で野生ポケモンを倒すと、防御の努力値が通常よりも「+8」を多くもらうことができます。
そのため、防御の努力値が「1」もらえるポケモンであっても、パワーベルトを持たせるだけで「9」まで増やすことが出来るので、防御の努力値を上げる場合は持たせるようにしましょう。
ただし、パワーベルトは持っている間、素早さが半分に下がる効果があるため注意しておきましょう。
防御の努力値上げにおすすめの野生ポケモンは「タマンチュラ」
防御の努力値をもらえる野生ポケモンの中で、僕が最も良く倒しているのが「タマンチュラ」です。

タマンチュラは、最初の「コサジの小道」付近で戦うのが、見つけやすくおすすめです。

タマンチュラを1体倒すと、防御の努力値が「1」もらえるので、パワーベルトを持たせて「9」もらうことで、28体倒すと防御の努力値の最大である252まで振ることができます。
そうぐうパワーを付けなくてもすぐに見つかりますが、タマンチュラは木の上にいることも多いので、木にぶつかって落としたり、モンスターボールを投げて戦っていくようにしましょう。

防御の努力値を下げるやり方
努力値は上げるだけでなく、下げる方法もあります。
努力値を下げる場合は、再育成したいポケモンだったり、誤って努力値が振られたポケモンを戻したい時に使えます。
防御の努力値を下げる方法は、「タポルのみ」と「まっさらもち」というアイテムを使用します。

「タポルのみ」はマリナードタウンの競りやテラレイドバトルなど、「まっさらもち」は鬼退治フェスで手に入れることができます。
すぐに入手できるアイテムでは無いため、伝説ポケモンなどの1体しかいないようなレアポケモンの再育成に使用していくのがおすすめです!
防御の努力値が上がるとどのくらい変わるのか?
防御の努力値が上がると、防御の能力の実数値が上がります。
具体的には、以下の計算式によって防御の能力値が決められています。
{(種族値×2+個体値+努力値÷4)×レベル÷100+5}×性格補正
この式から、防御の努力値が上がると、「努力値÷4×レベル÷100」の分だけ防御の能力値が上がります。
つまり、防御の努力値を252まで振ると、防御の実数値は100レベルだと「63」増えることになります。
さて、防御の実数値が「63」増えると、ダメージはどのくらい減少させられるのでしょうか?
例えば、自分のポケモンの防御の実数値が「150」で、相手ポケモンがレベル100で攻撃が「150」、威力100の物理技を打ってきた場合、以下のようになり22~25ダメージほどの減少になります。

なお、より詳しくダメージ計算が知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。
相手の物理技の威力や攻撃の実数値が高ければ高いほど、ダメージ減少力が増えていくことになるので、いわゆる物理受けの役割のポケモンにおすすめです!
まとめ
このページでは、防御の努力値を上げるやり方についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
防御の努力値上げる方法には、
の2つの方法があります。
アイテムはお金はかかりますがすぐに上げることができ、野生ポケモンはお金をかけずに上げることができます。
そのため、お金があるか無いかでやり方を変えながら、防御の努力値を上げていきましょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント