こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ポケモンを初めてやるんだけど、能力値ってどう見ればいいの?

子供と一緒にポケモンを育てているんだけど、どうやって強くしていくのか分からない。
上のようなお悩みを抱えているポケモン初心者の方に向けた内容になります!
ポケモンの醍醐味と言えば、ポケモンを育成して強くしていく部分ですが、能力値の見方や決まり方を知っておくことでもっともっとポケモンが楽しくなっていきます!
ポケモンの能力値には、HPや攻撃、防御、特攻、特防、素早さという6つのステータスがあり、これらを引き上げれば引き上げるほど強くなっていきます。
ただそれだけでなく、この6つの能力値は4つの要素(種族値・個体値・努力値・性格補正)によって決まっています。
そのため、育成と言ってもただレベル上げをするだけでなく、これらの4つの要素を引き上げることで、より強いポケモンの育成をしていくことができます。
そこでこのページでは、初心者がまず知るべきポケモンの能力値の見方と決まり方について、まとめていきたいと思います!
ポケモンの能力値は6つで決まっている!
ポケモン一体一体に能力値があり、この能力を元に戦っています。
そのため、まずはこの能力値を知らないと、そのポケモンが強いのか弱いのか、またどんな特徴のポケモンなのかが分からないので戦いにくくなってしまいます。
ポケモンの能力値は、
- HP
- 攻撃(こうげき)
- 防御(ぼうぎょ)
- 特攻(とくこう)
- 特防(とくぼう)
- 素早さ(すばやさ)
の全部で6つあり、ゲーム画面上の「強さを見る」からそれぞれの数値を見ることができます。

そして、ポケモンの育成をしていくと、これらの能力値が上がっていくことになるので、そのポケモンを強くしていくことができます。
まずは、それぞれの能力値について紹介していきます!
HP:ポケモンの体力の値

HPは、ポケモンの体力のことを指しています。
相手のポケモンから攻撃を受けるとこのHPが減り、0になってしまうとそのポケモンは瀕死の状態となってしまい、戦闘に出すことは出来なくなります。
HPを略して「H」と表記することがあります。
攻撃(こうげき):物理技のダメージを決める値

攻撃は、そのポケモンの「物理技」におけるダメージを決める値を表しています。
物理技というのは、「たいあたり」や「じしん」、「ドレインパンチ」などのように、直接的にポケモンを攻撃するような技で、技説明のところにギザギザのマークが付いている技になります。

同じ物理技を覚えているポケモンであっても、この能力値の「攻撃」の値が高ければ高いほど、威力が高くなり相手のHPを減らしやすいということになります。
なお攻撃は、英語でAtack(アタック)の頭文字をとって、「A」と略されることがあります。
防御(ぼうぎょ):物理技を受けた時のダメージを減少する値

防御は、そのポケモンが「物理技」を受けた時のダメージを減少させる値になります。
同じポケモンの同じ物理技であっても、防御の能力値が高ければ高いほど、受けるダメージは減り、HPが減りにくくなります。
防御は、英語でBlock(ブロック)から、「B」と略されることがあります。
特攻(とくこう):特殊技のダメージを決める値

特攻は、そのポケモンの「特殊技」におけるダメージを決める値を表しています。
特殊技というのは、「エレキボール」や「かえんほうしゃ」、「10まんボルト」などのように、遠距離から攻撃するような技で、技説明のところに丸いマークが付いている技になります。

この「特攻」の値が高ければ高いほど、特殊技による威力が高くなり相手にダメージを与えやすくなります。
特攻は、Contactから「C」と略されるようです。
特防(とくぼう):特殊技を受けた時のダメージを減少する値

特防は、そのポケモンが「特殊技」を受けた時のダメージを減少させる値になります。
同じポケモンの同じ特殊技であっても、特防の能力値が高ければ高いほど、受けるダメージは減り、HPが減りにくくなります。
特防は、Defenceから、「D」と略されることがあります。
素早さ(すばやさ):ポケモンの足の速さで先行・後攻が決まる値

素早さは、そのポケモンの足の速さを表しています。
ポケモンの戦闘は、お互いに1ターンずつ交代しながら進みますが、素早さの速いポケモンが先に行動できるため、非常に有利になります。
もし、お互いに素早さが同じ場合は、ランダムでどちらが先行になるかが決まります。
また、素早さは「S」と略されることがあります。
なお、以下のページに先攻と後攻の決まり方をまとめていますので、参考にしてみてください。
ポケモンの能力値の決まり方には4つの要素がある!
ポケモンの能力値は6つのステータスがありましたが、ポケモンによってこの値はもちろん違います。
そして、実は同じポケモンでも育て方や個体で能力数値も大きく異なります!
では、能力値がどう決まるかというと、以下の計算式によってそれぞれの能力値が決まっています。

計算式は覚える必要は無いですが、ここでは能力値を決める要素として、
- 種族値
- 個体値
- 努力値
- 性格補正
という4つの要素が関わっていることを覚えておきましょう!
ぶっちゃけポケモン育成の最大の醍醐味は、この要素の組み合わせをどうしていくかだと思っています!
少しややこしいですが、この要素を知っておくだけで、ただポケモンのレベルを上げるだけでは無くて、さらに強くしていくことが出来るし、なによりポケモンの個性を伸ばしていくのが楽しくなってきますよ!
ちなみに、この4つの要素の具体的な数値はゲーム画面上には出ていない隠しパラメータですが、参考になる見方がありますので、ゲーム画面とともに紹介していきます!
種族値:そのポケモン種族の固有の数値
種族値とは、ポケモン毎に決まっている固有の強さの数値のことで、そのポケモンの基準値のようなものになります。
この種族値は育成とは関係なく、同じポケモンであれば同じ種族値になります。
ポケモンの強さを見るの画面で、コントローラーの「L」ボタンを押して切り替えた時に表示される薄い黄色の六角形の部分が、種族値を見る際の参考値になります。

ただし、この値は種族値だけでなく、後ほど出てくる個体値が合わさった数値になっています。
そのため、あくまでも参考程度になりますが、色んなポケモンの六角形を見てみて、どれが強いポケモンなのか、どんな特徴のポケモンなのかを見てみましょう!
ちなみに、ポケモンの種族値をまとめてくれているサイトもありますので、ちゃんとした数値を見たい場合は「ポケモン名 種族値」などで検索してみると見ることができます!
個体値:ポケモンの個体ごとに異なる能力数値
個体値とは、ポケモンの個体ごとに異なっている値で、それぞれの能力毎に0~31までの数値が決められています。
同じポケモンであっても、生まれつき個体値は異なるので、捕まえれば捕まえる分だけ個体値の違うポケモンをゲット出来ます。
ポケモンSVではスタート時点では見れないのですが、「ザ・ホームウェイ」の最後のシナリオをクリアすると、「ジャッジ機能」というのが解放されて、個体値の評価を見ることができます。
個体値の評価を見る場合は、メニューからボックスを開いてコントローラーの「+」ボタンを押すと、以下のような評価が表示されます。



この個体値が高ければ高いほど、能力数値が上がることになりますので、個体値の高いポケモンを育てることで、より強いポケモンを育成していくことが出来ます。
個体値の上げ方や鍛え方などについては、以下のページで紹介していきます!
努力値:ポケモンに自由に振り分けできる数値
努力値とは、そのポケモンの努力によって引き上げていく能力値のことを指していて、トレーナーが自由に振り分けていくことができる値です。
具体的には、合計で510の値を振り分けることができ、1つの能力には最大で252の努力値まで振ることができます。
ポケモンの強さを見るの画面で、コントローラーの「L」ボタンを押したときに、濃い黄色の六角形が努力値の値となっていて、1つの能力に最大の252の値が振られているとキラキラ光るマークが表示されて、510の努力値を全て振っている場合は水色に変わります。



努力値について、もっと詳しく知りたい方は以下のページも参考にしてください!
性格補正:性格による能力変化
ポケモンの個体ごとに性格が決まっていて、その性格によって「性格補正」と呼ばれる能力変化が行われています。
性格は全部で25種類あり、中には性格補正で能力変化が行われない性格もあります。
能力が変化する性格の場合は、どれか一つの能力が1.1倍上がって、代わりに別の能力が0.9倍と下がります。
ポケモンの強さを見るから、性格補正による能力変化を赤と青の矢印で確認することができます。

性格についても、以下のページでまとめていますので、参考にしてみてください!
結論:ポケモンの能力値の見方が分かると育てるのがさらに楽しくなる!
このページでは、ポケモンの初歩部分にあたる能力値の見方とその決まり方について、まとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポケモンの能力値には、HP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さの6つがありました。
そして、その値を決めている要素として、種族値・個体値・努力値・性格補正の4つが深く関わってきています。
ポケモンを捕まえてレベル上げするだけでも楽しいですが、ポケモンをより詳しく知って成長させていくと、もっと色んな育て方が出てきますし、自分だけの楽しみ方を見つけられるゲームだと思います!
ちなみに僕は、この能力値の決まり方を知って、ポケモンに改めてハマりました!
今後もランクマッチに参戦するために、色々情報をまとめていきたいと思いますので、是非一緒に成長していきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント