こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ポケモンの技の種類ってどんなものがあるの?

ポケモンにどの技を覚えさせればいいのか分からない!
と、お困りの方に向けた内容となっています。
ポケモンの醍醐味と言えば、育成して戦っていくことですが、その中でもたくさんの技があり、技選びはどれが良いのかなかなか判断しにくいですよね。
ポケモンの技を選ぶ際に重要になってくるのが技の種類で、物理技・特殊技・変化技と大きく3つの種類があります。
具体的には、
- 物理技はポケモンに直接接触して攻撃する技
- 特殊技はポケモンには接触しないで攻撃する技
- 変化技はポケモンの能力や状態を変化させる技
となっています。
技選びをする際に、そのポケモンの能力とは異なる技の種類を選んでしまうと、威力が高くても全然ダメージを与えられないということが起きてしまいます。
そこでこのページでは、ポケモンの技の種類と、技をどのように選択するのが良いのかを紹介していきます。
ポケモンの技の種類について
まずはポケモンの技の種類についてまとめていきます。
冒頭でも書いた通り、ポケモンの技には、
という3つの種類に分かれています。
物理技:直接触れて攻撃する技
物理技は、相手のポケモンに直接触れて攻撃する技で、パンチやキック、剣やハンマーなどで攻撃する技が多いです。
物理技は、以下のように技の詳細画面でギザギザのマークになっています。

また、物理技はポケモンの能力値の中の「攻撃」と「防御」の値が重要になってきます。
具体的には、物理技を打つポケモンの「攻撃」の能力値が高ければ高いほど、よりダメージを与えることができます。
反対に、物理技を受ける側のポケモンの「防御」の能力値が高ければ高いほど、よりダメージを抑えることができます。
特殊技:直接触れずに攻撃する技
特殊技は、物理技と異なり相手のポケモンに直接触れることなく攻撃する技で、遠くから当てるような技のことを指します。
特殊技は、以下のように技の詳細画面で三重丸のマークが付いています。

また、特殊技はポケモンの能力値の中の「特攻」と「特防」の値が重要になってきます。
具体的には、特殊技を打つポケモンの「特攻」の能力値が高ければ高いほど、よりダメージを与えることができます。
反対に、特殊技を受ける側のポケモンの「特防」の能力値が高ければ高いほど、よりダメージを抑えることができます。
変化技:能力や状態などを変化させる技
変化技は、これまでの物理技や特殊技とは異なり、相手にダメージを与えるような技では無く、ポケモンの能力や状態、場などを変化させて戦闘を有利にしていく技になっています。
変化技は、以下のように技の詳細画面で丸くて半分が白いマークが付いています。

また、変化技には様々なタイプがあり、例えば以下のような技になります。
「でんじは」「おにび」「あくび」「どくどく」など
⇒状態異常の効果
「つるぎのまい」「めいそう」「はらだいこ」「こうそくいどう」など
⇒積み技とは?
「うそなき」「しっぽをふる」「あまえる」「かいでんぱ」など
⇒デバフ技とは?
これら以外にも多くの変化技があるので、技の詳細文などをしっかりと読んでおくようにしましょう。
ポケモンにどの技を覚えさせればいい?
ポケモンには、物理技・特殊技・変化技という3つの技の種類があることが分かりましたが、ここからはポケモンにどの技を覚えさせていくのが良いかについてまとめていきます。
攻撃と特攻の能力値から選ぶ
相手に攻撃することができる技は、物理技と特殊技の2つになりますが、そのポケモンの能力値を見てどちらの技を選ぶかを決めていくのがおすすめです。
具体的には、
- 特攻よりも攻撃の能力値が高いポケモンであれば「物理技」
- 攻撃よりも特攻の能力値が高いポケモンであれば「特殊技」
というイメージです。
これは、物理技は「攻撃」の能力値で与えるダメージが変わり、特殊技は「特攻」の能力値で与えるダメージが変わるからです。
そのため、より能力値の高い側の技を使うことで、相手に高いダメージを与えることができます。
自分と異なるタイプの技も覚えさせる
ポケモンには全部で18種類のタイプがあり、技にもそれぞれタイプが決まっています。
そして、そのポケモン自身と同じタイプの攻撃技を使うことで、1.5倍の威力になるため同タイプの攻撃技は入れておくようにしましょう。
ただし、同じタイプの技だけを選んでしまうと、相性の悪いタイプが相手に来た時に、ダメージを与えることが出来なくなります。
そのため、自分とは異なるタイプの技、特にタイプ相性が悪い相手にも戦いやすくなるタイプの技を覚えさせておくのがおすすめです。
具体的には、水タイプのポケモンは草タイプに弱いですが、草タイプの弱点である毒タイプの技を覚えさせる、といった形です。
なお、ポケモンのタイプについては、以下のページにもまとめていますので、参考にしてみてください。
威力や命中率・追加効果も要チェック
物理技や特殊技のような攻撃技には、タイプだけでなく威力や命中率、PP(技の回数)などが決まっています。

特に、威力は相手へのダメージを決めている値になるので、より高い威力の技を選ぶ方がダメージを与えることができます。
ただし、命中率の低い技だと当てられない場合もあるため、しっかりとどんな技なのかを見ておきましょう。
他にも、相手にダメージを与えるだけでなく追加効果のある攻撃技もあります。
例えば、相手をひるませたり、まひ状態にさせたり、防御などの能力を下げたり、という効果があります。

これらは、非常に強力な技になるので、しっかりと技の詳細文まで読んで把握しておきましょう。


戦い方に合わせて変化技も入れていこう
攻撃技だけだと、なかなかバトルが有利に働かないこともあるので、変化技も1~2つほど追加してみましょう。
変化技には、様々な種類の技がありますが、その中でも相手の状態を変化させるような技は使いやすいと思います。
具体的には、
などのような変化技です。
特に、まひ状態はポケモンバトルの中でも非常に厄介で、素早さが半分になり、1/4の確率で動けなくなる効果があるため、戦闘が非常に有利になります。
まとめ
このページでは、ポケモンの技の種類と覚えさせる技の選び方についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポケモンの技には、
- 物理技
- 特殊技
- 変化技
という3つの種類があります。
その中でも、相手にダメージを与える攻撃技である物理技や特殊技を選ぶ際は、自分のポケモンの「攻撃」や「特攻」の能力値を見てどちらにするかを判断していきましょう。
また、威力や命中率といった技の情報を把握しながら、変化技も加えて上手にバトルを有利にしながら戦っていくのが重要です。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント