こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

ポケモンバトルの積み技について知りたい!

相手の積み技に困っている…。
といった方に向けた内容になっています。
ポケモンバトルでは、バトル上でのみ能力を向上できる変化技である積み技が、良く使われています。
積み技で攻撃や特攻、防御などの能力値を引き上げて、より相手ポケモンとの能力差を作りバトルを有利にしていくことができます。
積み技には能力を高めるメリットもありますが、その反面対策も多く注意点を知っておかないといけません。
そこでこのページでは、ポケモンの積み技についてどんな技なのか、また対策や注意点、おすすめの積み技までをまとめていきます。
積み技とは?
まずは、積み技がどんな技なのかについて、説明していきます。
積み技とはポケモンの能力を高める変化技のこと
積み技は、そのポケモンの能力を高めることが出来る変化技のことを指しています。
もう少し具体的に言うと、積み技を出すと攻撃・特攻・防御・特防・素早さの能力値や命中と回避率の値がそのバトル内で上がり、ポケモンをより強くすることができます。
特に、積み技で攻撃や特攻の能力値を引き上げることで、技の威力以上に大きなダメージを与えることができ、相手ポケモンを倒しやすくなります。
そのため、ポケモンバトルでは積み技がよく使われています。

なお、積み技などが含まれる変化技について、あまり良くまだ知らない方は以下のページに技の種類についてまとめていますので、参考にしてみてください。
各能力は最大6段階まで能力を上げられる
積み技を使うとポケモンの能力値が引き上がりますが、各能力において最大6段階まで引き上げることができます。
具体的には、各能力毎に-6~+6まで13段階の能力ランクがあり、最初を0として積み技を使っていくことで能力向上、もしくは能力低下などの変動が起こります。
そして、それぞれの能力ランクに応じて下記のように能力の変化倍率が決まっていて、その倍率が掛け合わさることでポケモンの能力が変わります。

例えば、攻撃の能力ランクを6段階上げて物理技を出す場合、能力ランクが上がる前よりもダメージが8/2倍、つまり4倍と大きく上がることになります。
また、命中と回避は技の命中率に関係しており、
命中の能力ランクが上がる ⇒ 自分の技の命中率が上がり相手に攻撃が当たりやすくなる
回避の能力ランクが上がる ⇒ 相手の技の命中率が下がり自分に攻撃が当たりにくくなる
という効果があります。
自分が技を打つ場合であれば、自分のポケモンの命中ランクと相手のポケモンの回避ランクの差に応じて倍率が決まり、技の命中率が変動します。

なお、ポケモンバトルをしている時に、「様子を見る」からそのポケモンの能力ランクが現在何段階上がっているのかを確認することができます。

△は能力向上、▽は能力低下を指していて、矢印の分だけ何段階変化しているかが決まります。
また、自分のポケモンだけでなく相手のポケモンの能力ランクも分かるようになっているので、積み技を相手が使用している場合も確認しておくようにしましょう。
積み技は一度に2段階以上上がる技もある
積み技は、一度使うと能力ランクが上がりますが、1回で能力ランクが2段階以上上がる技もあり、ターンを必要とせずに能力を大きく高めていくこともできます。
その積み技が能力を何段階上げる技なのかは、技の詳細文に書かれているコメントやバトル中のメッセージから分かるようになっています。

ただし、3段階以上上がるような積み技は、能力ランクの向上と引き換えにHPを削ってしまうなどのデメリットも出てくるので、注意が必要です。
例えば、「はらだいこ」という積み技は、攻撃の能力ランクを最大まで引き上げる技ですが、その代わりに体力が半分になってしまうというデメリットがあります。

積み技の注意点や対策
ここまで積み技がどんな技なのかを紹介していきましたが、ここからは積み技を使う際の注意点や相手が積み技を使ってくるときの対策をまとめていきます。
ポケモンを入れ替えるとリセットされる
ポケモンを交代すると、能力ランクがリセットされます。
もう少し詳しく言うと、積み技で能力ランクを上げていたポケモンを下げて、別のポケモンを場に出した後、再度能力ランクの上がっていたポケモンを出しても、能力ランクの変動は全てリセットされてしまいます。
そのため、積み技で能力を引き上げていた場合は、ポケモン交代を出来るだけしないようにすることが重要になってきます。
反対に、相手が積み技を使っている場合、相手の弱点となるポケモンなどを場に出すことで、相手ポケモンを交代させて積み技を使わせる機会を減らすようにしていきましょう。
また、「ふきとばし」という技は強制的にポケモンを交代させることが出来るので、積み技対策として非常に優れています。

ちょうはつやアンコールなどの技に弱い
積み技の弱点となってくる技として、「ちょうはつ」や「アンコール」などがあります。
「ちょうはつ」は、3ターンの間相手のポケモンが攻撃技しか出せなくなる技で、積み技を含む変化技を出せなくなります。

そのため、相手ポケモンは能力を上げない状態で直接攻撃してくるか、他のポケモンに交代するしかなくなるため、積み技をメインとしたポケモンを無効化することができます。
また「アンコール」は、3ターンの間相手のポケモンが直前に出した技しか出せなくなる技で、直前に積み技を使用したポケモンは3ターンの間同じ積み技しか出せなくなります。

そのため、相手が積み技しか出せないうちに倒してしまうか、相手ポケモンを交代させることが出来るので、積み技対策として使いやすいです。
ただし、「ちょうはつ」とは異なり、積み技を出すことができ相手の能力ランクは引き上がるため、アンコールを使用する前にしっかりと戦略を考えておく必要があります。
特性「てんねん」持ちのポケモンには無効
ポケモンの特性の「てんねん」は、相手の能力ランクの変動の影響を受けないという効果があります。

そのため、積み技を使ってどれだけポケモンの能力ランクを引き上げていても、「てんねん」のポケモンには効果が無いため、積み技を使用する場合には相手ポケモンに「てんねん」持ちのポケモンがいないか注意しておく必要があります。
ただし、素早さの能力ランクの変動だけは「てんねん」でも無効にならないため、しっかりと仕様を確認しておきましょう。
なお、特性で「てんねん」を持つポケモンとして、ラウドボーンやヘイラッシャ、ドオーなどがいます。

急所の場合はランク補正が無視される
攻撃技を使用した時に急所が出た場合、この能力ランクの変動が無視されます。

具体的には、自分が攻撃技を使用して急所が出た場合、
になります。
特に、防御や特防の能力向上で積み技を使用する場合、最大6段階まで引き上げていても相手からの攻撃を急所で受けてしまうと、能力ランクは0扱いとなりダメージを通常通り受けることになるので、注意しておきましょう。
なお、必ず急所に当てることができる攻撃技として「トリックフラワー」があり、この技を覚えるマスカーニャが含まれているパーティーの場合は注意しておきましょう。

ポケモンバトルでおすすめの積み技
ここまでで積み技がどんな技なのか、またどういう点を注意しておくべきかが分かってきたところで、ポケモンバトルで使いやすいおすすめの積み技を6つ紹介していきます。
ただ、ここで紹介している以外にも積み技はたくさんありますので、色んなポケモンと組み合わせて試してみましょう。
つるぎのまい:攻撃ランクを2段階上昇
つるぎのまいは、攻撃の能力ランクを2段階上昇してくれる積み技です。

特に、物理アタッカーにおすすめの積み技で、つるぎのまいを1度使うだけで攻撃力が2倍になるので非常に強力です。
つるぎのまいを覚えるポケモンとして、ハッサムやガブリアス、ミミッキュ、テツノカイナなどがいます。

わるだくみ:特攻ランクを2段階上昇
わるだくみは、特攻の能力ランクを2段階上昇してくれる積み技です。

特に、特殊アタッカーにおすすめの積み技で、つるぎのまいと同様に1度使うことで特殊技が2倍のダメージを与えることが出来ます。
わるだくみを覚えるポケモンとして、ピカチュウやゴルダック、ヤドラン、サザンドラなどがいます。

ちょうのまい:特攻/特防/素早さランクを1段階上昇
ちょうのまいは、特攻・特防・素早さの能力ランクをそれぞれ1段階ずつ上昇してくれる積み技です。

特攻だけでなく素早さも引き上げてくれるので、相手の素早さを上回れると先攻した状態で攻撃できるようになるので、非常に使い勝手のよい積み技になっています。
ちょうのまいを覚えるポケモンとして、ウルガモスやオドリドリ、モスノウなどがいます。

りゅうのまい:攻撃と素早さランクを1段階上昇
りゅうのまいは、攻撃と素早さの能力ランクを1段階ずつ上昇してくれる積み技です。

ちょうのまいの物理積み技版ともいえる技で、同じく素早さが引き上がるのでより先攻しながら強力な物理技を打つことが出来るようになります。
りゅうのまいを覚えるポケモンとして、ギャラドスやカイリュー、バンギラス、ボーマンダなどがいます。

ビルドアップ:攻撃と防御ランクを1段階上昇
ビルドアップは、攻撃と防御の能力ランクをそれぞれ1段階ずつ上昇してくれる積み技です。

防御を一緒に上昇してくれるので、相手が物理技を得意とするポケモンである時に効果的で、耐久を高めながら攻撃を引き上げていくことができます。
ビルドアップを覚えるポケモンとして、ニョロボンやケンタロス、ルカリオ、コノヨザルなどがいます。

めいそう:特攻と特防ランクを1段階上昇
めいそうは、特攻と特防の能力ランクを1段階ずつ上昇してくれる積み技です。

ビルドアップと同様に、めいそうは特防を引き上げてくれるので、相手が特殊技の得意なポケモンの場合に効果的に使える積み技になっています。
めいそうを覚えるポケモンとして、エーフィやドンカラス、サーナイト、イエッサンなどがいます。

まとめ
このページでは、ポケモンバトルにおける積み技について、どんな技なのか、注意点や対策、おすすめの積み技をまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
積み技は、ポケモンの能力ランクを引き上げる変化技で、能力ランクは-6から最大+6段階まであり、能力ランクに応じて相手へのダメージなどが変わっていきます。
能力ランクが引き上がると非常に有利になりますが、積み技の対策技も多く注意しながら使っていく必要があります。
このページ内でおすすめの積み技も紹介しているので、これらの技を覚えるポケモンを育ててみるのも良いでしょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント