【ポケモンSV】技の命中率の計算の仕方と上げる・下げる方法

命中率の計算 ポケモンSV

こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!

ともくんパパこそ、ともやと申します!

このページでは、

技の命中率がどう決まっているのか知りたい。

技がなかなか当たらなくて困っている…

という方に向けた内容になっています。

ポケモンの技には、命中という項目があり、相手に当たる確率が決められています。

技だけでなく、ポケモンの命中率ランクや回避率ランクからランク補正として、命中率が上がったり下がったりしています。

他にも、場の状態特性持ち物などが命中率に影響しています。

そこでこのページでは、ポケモンの技の命中率がどのように計算されて決まっているのか、また命中率の上げ方や相手の命中率の下げ方までを紹介していきます。

この記事を書いた人

現在ポケモンSVのバイオレット版をやっている小学2年の子を持つ37歳のパパです!
ポケモンは、子供の頃に一番初期の「赤」をやって以来、超超超久しぶりにやっている完全初心者です。
子供が「ポケモンをやりたい!」と言ってSVを一緒にやり始めたのがきっかけで、「ポケモンの育成って深いなー」とつくづく感じています。

今の目標は、「ランクマッチに挑戦」しようと考えています!
これからランクマッチに参戦しようと考えている方や、まだポケモンを始めたてという方、また同じように子供と一緒にやっているパパやママの方にも見て頂いて、一緒に学んでいけたら嬉しいです!

ポケモンの技が命中する確率の計算方法

ポケモンの技が命中する確率は、以下の計算式により行われています。

命中率 = 技自体の命中率 × 命中率と回避率のランク補正 × 特性・持ち物・場による効果

この命中する確率を決めているそれぞれの要素について、もう少し詳しくまとめていきます。

技自体の命中率

技には、それぞれ「命中(めいちゅう)」と書かれている項目があり、その技の基本となる命中率が決められています。

例えば、「たいあたり」は命中が100、「ぼうふう」は命中が70となっています。

その他の要素が無い場合は、この記載されている値がそのまま実際の命中率となります。

そのため、「たいあたり」は100%で必ず相手に当てることが出来ますが、「ぼうふう」は70%の確率で当たるため、外れる可能性が出てくるということになります。

ポケモンの命中率ランクと回避率ランクによる補正

ポケモンのそのバトル内での能力変動を能力ランクとして6段階で表しますが、その中に命中率ランク回避率ランクがあります。

そして、攻撃側の命中率ランクと防御側の回避率ランクの差から、ランク補正の値が以下より決まります。

つまり、攻撃側は命中率ランクが高ければ高いほど技が当たりやすくなり、防御側は回避率ランクが高ければ高いほど、技が当たりにくくなるという仕組みになっています。

なお、命中率ランクと回避率ランクの差が+6以上の場合は「+6」、-6以下の場合は「-6」に変換して計算されます。

特性や持ち物、場の状態による効果

ポケモンの特性持ち物、また場の状態により、命中率が変動することがあります。

それぞれの要素は命中率の計算として重複していき、全て掛け算として掛け合わさり最終的な命中率が計算されることになります。

命中率に関係する特性

命中率に関係する特性として、

  • ちどりあし
  • ふくがん
  • はりきり

の3つの特性があります。

ちどりあし

ちどりあしは、自分がこんらん状態の時に、回避率を2倍にして相手からの攻撃から当たりにくくなる特性です。

計算上は、相手からの命中率が半分、つまり1/2が掛け合わさることになります。

また、こんらん状態から回復すると効果が無くなり、回避率は通常に戻ります。

なお、ちどりあしを特性に持つポケモンとして、ドードリオカラミンゴがいます。

ふくがん

ふくがんは、技の命中率が1.3倍になる特性になっています。

そのため、計算では×1.3がされて命中率が算出されることになります。

なお、ふくがんの特性を持つポケモンとして、コンパンビビヨンなどがいます。

はりきり

はりきりは、物理技の命中率を0.8倍にする代わりに、攻撃の能力値を1.5倍に引き上げることができる特性です。

命中率が下がることになるので攻撃は当たりにくくなりますが、物理技のダメージを上げることが出来ます。

なお、はりきりの特性を持つポケモンとして、イキリンコドレディアなどがいます。

命中率に関係する持ち物

命中率に関係する持ち物として、

  • こうかくレンズ
  • フォーカスレンズ
  • ひかりのこな

の3つがあります。

こうかくレンズ

こうかくレンズを持たせると、技の命中率が1.1倍になり相手に当たりやすくなります。

特に、命中率が90%の技であれば、99%まで引き上げることが出来るので、ほぼ命中させることができます。

こうかくレンズは、ハッコウシティのデリバードポーチで20,000円にて購入できます。

フォーカスレンズ

フォーカスレンズを持たせると、相手より遅く後攻で攻撃をする際に、命中率を1.2倍に引き上げることができます。

そのため、後攻になりやすい素早さが遅いポケモンであれば、こうかくレンズよりも命中率が高まりやすいです。

フォーカスレンズは、ハッコウシティのデリバードポーチで10,000円にて購入できます。

ひかりのこな

ひかりのこなを持たせると、相手の技の命中率が0.9倍と引き下がり、相手からの攻撃を受けにくくなります。

自分の回避率を上げるような積み技をメインに使うポケモンにとっては、より効果を高めることが期待できる持ち物です。

ひかりのこなは、カラフシティのデリバードポーチで30,000円にて購入できます。

命中率に関係する場の状態(じゅうりょく)

もう一つ命中率に関係するのが、「じゅうりょく」を使った際の場の状態です。

「じゅうりょく」状態のバトルの場では、すべてのポケモンの命中率が5/3倍となり、攻撃が当たりやすくなります。

さらに、通常ではじめんタイプの技を受けないひこうタイプや特性が「ふゆう」のポケモンにも、「じゅうりょく」の場ではじめんタイプの技が当たるようになります。

なお、じゅうりょくを覚えるポケモンとして、ピクシードータクンなどがいます。

必中技や一撃必殺技はランク補正や特性などの効果を受けない

通常の技は、ここまでの命中率の要素が関係してくるのですが、必中技一撃必殺技はこれらの影響を受けることがありません。

必中技とは、必ず相手に命中する技で、どんなに命中率が下がっていたり回避率が上がっていても、影響は無く必ず当てることができます。

必中技として、スピードスターつばめがえしなどの技があります。

また、一撃必殺技は、当たれば相手を一撃で瀕死にさせる技ですが、命中率が30%と低く設定されていて、どれだけポケモンの命中率を上げても、30%から変わりません。

なお、一撃必殺技として、じわれぜったいれいどなどがあります。

技の命中率を上げる方法

ここまで技の命中率の計算方法についてまとめていきましたが、ここからは実際に技の命中率を上げる方法について、まとめていきます。

持ち物や特性による命中率の上げ方は先ほどまとめていたので、ここでは

  • 自分の命中率ランクを上げる技
  • 相手の回避率ランクを下げる技

の2つを紹介していきます。

自分の命中率ランクを上げる技

自分の命中率ランクを上げる技には、以下の3つがあります。

それぞれの技を覚えるポケモンとして、

  • つめとぎは、サンドパンマスカーニャなど
  • とぐろをまくは、アーボックハブネークなど
  • つぼをつくは、ハリーセンバチンウニなど

がいます。

相手の回避率ランクを下げる技

相手の回避率ランクを下げることで、自分の命中率も高まることになります。

相手の回避率ランクを下げられる技には、以下の2つがあります。

それぞれの技を覚えるポケモンとして、

  • あまいかおりは、ウツボットルンパッパなど
  • きりばらいは、チルタリスフワライドなど

がいます。

技の命中率を下げる方法

反対に、相手の技の命中率を下げる方法として、

  • 相手の命中率ランクを下げる技
  • 自分の回避率ランクを上げる技

があります。

相手の命中率ランクを下げる技

相手の命中率ランクを下げる技として、

の5つがあります。

また、それぞれの技を覚えるポケモンとして、

  • どろかけは、ダクトリオベトベトンなど
  • えんまくは、マタドガスゲッコウガなど
  • すなかけは、グライガーグラエナなど
  • ナイトバーストは、ゾロアークルナアーラなど
  • だくりゅうは、ハラバリーヌメルゴンなど

がいます。

自分の回避率ランクを上げる技

自分の回避率ランクを上げることでも、相手の命中率を下げることができます。

自分の回避率ランクを上げる技として、

の3つがあります。

また、それぞれの技を覚えるポケモンとして、

  • ちいさくなるは、ベトベトンフワライドなど
  • かげぶんしんは、メガヤンマゲッコウガなど

がいます。

まとめ

このページでは、ポケモンの命中率の計算方法について、回避率とともにまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?

技の命中率を基本の数値として、

  • 命中率ランクと回避率ランクによるランク補正
  • 持ち物・特性・場の状態による効果

から、掛け算によって実際の技の命中率が算出されています。

また、命中率や回避率を上げるための技も準備されているので、自分の戦い方に合わせて覚えさせてみましょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメント