【ポケモンSV】エスパータイプとは?一番の弱点はあくタイプ

エスパータイプの特徴 ポケモンSV

こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!

ともくんパパこそ、ともやと申します!

このページでは、

エスパータイプの相性が知りたい!

エスパータイプのポケモンの弱点は何タイプの技?

という方に向けた内容になっています。

ポケモンの中で、超能力などをモチーフにしているポケモンが属しているのが、エスパータイプです。

エスパータイプは、特徴として「かくとう」タイプに強く、相手からのかくとう技を半減し、また相手へのエスパー技を効果ばつぐんで2倍のダメージを与えることができます。

一方で、エスパータイプの弱点として「むし」「ゴースト」「あく」タイプがあり、特に「あく」タイプに関してはエスパー技を無効にするなど不利な展開になることが多いです。

そこで、このページでは、エスパータイプについてどんな特徴があるのか、弱点から相性、またエスパータイプの技までを紹介していきます。

この記事を書いた人

現在ポケモンSVのバイオレット版をやっている小学2年の子を持つ37歳のパパです!
ポケモンは、子供の頃に一番初期の「赤」をやって以来、超超超久しぶりにやっている完全初心者です。
子供が「ポケモンをやりたい!」と言ってSVを一緒にやり始めたのがきっかけで、「ポケモンの育成って深いなー」とつくづく感じています。

今の目標は、「ランクマッチに挑戦」しようと考えています!
これからランクマッチに参戦しようと考えている方や、まだポケモンを始めたてという方、また同じように子供と一緒にやっているパパやママの方にも見て頂いて、一緒に学んでいけたら嬉しいです!

エスパータイプとは?

まずは、エスパータイプがどんな特徴を持っているのか、マークや相性などをまとめていきます。

エスパータイプのマーク

エスパータイプのマークは、濃いピンク色のマークになっています。

また、テラスタイプがエスパーの場合は、以下のようなテラスタルジュエルがポケモンに発生します。

テラスタルについてもっと知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。

エスパータイプのポケモンの相性

エスパータイプのポケモンが、相手から技を受ける際のタイプ相性として、

  • かくとう・エスパータイプの技 ⇒ ダメージ半減
  • むし・ゴースト・あくタイプの技 ⇒ 2倍ダメージ

となっています。

かくとう・エスパータイプの技は半減

エスパータイプのポケモンは、「かくとう」「エスパー」のタイプの技が半減となります。

そのため、相手がエスパータイプのポケモンの場合は、かくとう・エスパータイプの技ではあまりダメージが入らないので、注意しておきましょう。

また、特にかくとうタイプには、エスパー技は効果ばつぐんになるので、エスパータイプのポケモンの方が有利な展開になります。

弱点はむし・ゴースト・あくタイプの技

エスパータイプのポケモンの弱点は、「むし」「ゴースト」「あく」の3タイプとなっています。

具体的には、エスパータイプのポケモンに対してこれらの3タイプの技は、2倍でダメージを受けることになるので、注意しておきましょう。

特に、あくタイプはエスパー技を無効化されるため、エスパータイプのポケモンには不利な展開になりがちです。

エスパータイプの技の相性

エスパータイプの技を出した場合の相手ポケモンとのタイプ相性は、

  • かくとう・どくタイプのポケモン ⇒ 2倍ダメージ
  • エスパー・はがねタイプのポケモン ⇒ ダメージ半減
  • あくタイプ ⇒ 無効

となっています。

かくとう・どくタイプには抜群

かくとう・どくタイプのポケモンには、エスパータイプの技が効果ばつぐんで2倍のダメージとなります。

そのため、相手側にこれらのタイプのポケモンがいる場合は、エスパータイプが有利な展開を作ることができます。

また、かくとう・どくタイプの「ドクロッグ」「イイネイヌ」などは、エスパータイプの技を受けると4倍のダメージを受けることになるため、注意しておきましょう。

エスパー・はがねタイプにはいまひとつ

エスパー・はがねタイプのポケモンには、エスパータイプの技がいまひとつとなり、与えられるダメージが半減されてしまいます。

そのため、これらのタイプのポケモンが相手にいる場合は、エスパータイプの技を選ばないようにしておきましょう。

また、エスパー・はがねタイプの「ドータクン」「メタグロス」などは、エスパータイプの技を受けても0.25倍のダメージとなり、ほとんどダメージを与えることが出来ないので、注意しておきましょう。

あくタイプには無効

あくタイプのポケモンには、エスパータイプの技は無効となり、ダメージを受けることがありません。

そのため、エスパータイプの技だけを覚えさせてしまうと、あくタイプのポケモンに対して技を当てることが出来なくなるため、注意しておきましょう。

まがったスプーンを持つとエスパータイプの技の威力が上がる

まがったスプーンは、エスパータイプの技を出した際に威力が1.2倍になるという持ち物です。

そのため、エスパータイプで威力の高い技を覚えさせているポケモンに持たせておくと、より相手にダメージを与えることができます。

また、まがったスプーンは使用しても消費されないため、何度もエスパータイプの技の威力を上げることができます。

なお、まがったスプーンは、ハッコウシティのデリバードポーチで3,000円で購入することができます。

エスパータイプでよく使われている技

ここからはエスパータイプの中で、強い技や採用されることが多い技をまとめていきます。

サイコキネシス

サイコキネシスは、エスパータイプで威力90の特殊技です。

命中率も安定していて威力も高いので、エスパータイプのポケモンに覚えさせていることが多い技です。

また、追加効果として10%の確率で相手の特防の能力ランクを1段階下げることができます。

サイコキネシスを覚えるポケモンとして、ブリムオングレンアルマサーナイトなどがいます。

ルミナコリジョン

ルミナコリジョンは、エスパータイプで威力80の特殊技です。

威力はサイコキネシスよりも低いですが、追加効果で100%の確率で相手の特防の能力ランクを2段階下げることができる強力な技です。

そのため、ルミナコリジョンを1回当てると、相手の特防が半分になるため、それ以降の特殊技によるダメージが約2倍となり、大ダメージを与えられるようになります。

ルミナコリジョンは、クエスパトラの専用技となっています。

サイコファング

サイコファングは、エスパータイプで威力85の物理技です。

エスパータイプには珍しい物理技で、エスパータイプ以外のポケモンも多く覚えます。

威力も高いですが、追加効果としてリフレクターやオーロラベールによるダメージ軽減の変化を受けず攻撃でき、またリフレクター・ひかりのかべ・オーロラベールを壊すことができます。

サイコファングを覚えるポケモンとして、ハギギシリメタグロスイダイトウなどがいます。

トリック

トリックは、自分と相手の持ち物を交換できるエスパータイプの変化技です。

「スカーフトリック」という戦法があり、相手にこだわりスカーフなどを押し付けて、相手のポケモンに行動制限を付けて有利な展開を作る戦法として使われます。

特に、ランクマッチなど対人戦ではよく見られることが多い技です。

トリックを覚えるポケモンとして、サーフゴーロトムマスカーニャなどがいます。

トリックルーム

トリックルームは、素早さの遅いポケモンが先に行動することが出来るようになるバトルの場を変化させるエスパータイプの変化技です。

トリックルームは、ポケモンにおいて先攻と後攻を決める要素である素早さを逆転させる技になっています。

そのため、トリックルーム状態になると、素早さの遅いポケモンでも先攻になることが出来るようになります。

トリックルームを覚えるポケモンとして、イエッサンブリムオンミミッキュなどがいます。

なお、トリックルームについては以下のページにもまとめていますので、参考にしてみてください。

まとめ

このページでは、エスパータイプについてどんな特徴があるのか、弱点から相性、またエスパータイプの技についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?

エスパータイプは、弱点となるのが「むし」「ゴースト」「あく」の3タイプですが、その中でも特にあくタイプは天敵となっています。

また、反対に「かくとう」タイプには相手の弱点を突くこともでき、またかくとうタイプの技が半減となるため、展開が有利になりがちです。

また、エスパータイプの技は、追加効果も多く通常の技では出来ないことも多いため、様々な戦略を作っていくことができます。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメント