【ポケモンSV】かくとうタイプとは?弱点はひこう・エスパー・フェアリーの3つ

かくとうタイプの特徴 ポケモンSV

こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!

ともくんパパこそ、ともやと申します!

このページでは、

かくとうタイプの相性が知りたい!

かくとうタイプのポケモンの弱点は何タイプの技?

という方に向けた内容になっています。

ポケモンの中で、パンチやキックなどの格闘系のタイプが多く属しているのがかくとうタイプです。

かくとうタイプは、弱点が「ひこう」「エスパー」「フェアリー」の3タイプの技で、「むし」「いわ」「あく」タイプの技に対してはダメージを半減できる相性を持っています。

特に、「あく」タイプに対しては、かくとうタイプの技が効果ばつぐんで入ることから、環境にも多い「あく」タイプ対策に、かくとうタイプの技が採用されていることも多いです。

そこで、このページでは、かくとうタイプについて、どんな特徴があるのか、弱点や相性、またかくとうタイプの技までを紹介していきます。

この記事を書いた人

現在ポケモンSVのバイオレット版をやっている小学2年の子を持つ37歳のパパです!
ポケモンは、子供の頃に一番初期の「赤」をやって以来、超超超久しぶりにやっている完全初心者です。
子供が「ポケモンをやりたい!」と言ってSVを一緒にやり始めたのがきっかけで、「ポケモンの育成って深いなー」とつくづく感じています。

今の目標は、「ランクマッチに挑戦」しようと考えています!
これからランクマッチに参戦しようと考えている方や、まだポケモンを始めたてという方、また同じように子供と一緒にやっているパパやママの方にも見て頂いて、一緒に学んでいけたら嬉しいです!

かくとうタイプとは?

まずは、かくとうタイプがどんなタイプなのか、かくとうタイプのマークや特徴、またポケモンと技のタイプ相性についてまとめていきます。

かくとうタイプのマーク

かくとうタイプのマークは、オレンジ色で手のこぶしをイメージしたマークになっています。

また、テラスタイプがかくとうの場合は、以下のようなテラスタルジュエルがポケモンに発生します。

テラスタルについてもっと知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。

かくとうタイプのポケモンの相性

かくとうタイプのポケモンが、相手から技を受ける際のタイプ相性として、

  • むし・いわ・あくタイプの技 ⇒ ダメージ半減
  • ひこう・エスパー・フェアリータイプの技 ⇒ 2倍ダメージ

となっています。

むし・いわ・あくタイプの技は半減

かくとうタイプのポケモンは、「むし」「いわ」「あく」の3タイプの技が半減となります。

そのため、相手がかくとうタイプのポケモンの場合は、これら3タイプの技ではあまりダメージが入らないので、注意しておきましょう。

特に、いわあくのポケモンの弱点は、かくとうタイプの技になっているので、かくとうタイプのポケモンが非常に有利な展開となります。

弱点はひこう・エスパー・フェアリータイプの技

かくとうタイプのポケモンの弱点は、「ひこう」「エスパー」「フェアリー」の3タイプとなっています。

具体的には、かくとうタイプのポケモンに対してこれらの3つのタイプの技は、2倍でダメージを受けることになるので、注意しておきましょう。

また、これら3タイプともかくとうタイプの技をダメージ半減するため、かくとうタイプにとっては非常に天敵になってきます。

この3タイプが相手に出てきた場合は、ポケモンを交代するか、テラスタルして別タイプに変わるなどを考えておきましょう。

かくとうタイプの技の相性

かくとうタイプの技を出した場合の相手ポケモンとのタイプ相性は、

  • ノーマル・こおり・いわ・あく・はがねのポケモン ⇒ 2倍ダメージ
  • どく・ひこう・エスパー・むし・フェアリータイプのポケモン ⇒ ダメージ半減
  • ゴーストタイプのポケモン ⇒ 無効

となっています。

ノーマル・こおり・いわ・あく・はがねタイプには抜群

ノーマル・こおり・いわ・あく・はがねタイプのポケモンには、かくとうタイプの技が効果ばつぐんで2倍のダメージとなります。

そのため、相手側にこれらのタイプのポケモンがいる場合は、かくとうタイプが有利な展開を作ることができます。

また、こおり・はがねタイプの「アローラサンドパン」や、いわ・はがねタイプの「ダイノーズ」などは、かくとうタイプの技を受けると4倍のダメージを受けることになるため、注意しておきましょう。

どく・ひこう・エスパー・むし・フェアリータイプにはいまひとつ

どく・ひこう・エスパー・むし・フェアリータイプのポケモンには、かくとうタイプの技がいまひとつとなり、与えられるダメージが半減されてしまいます。

そのため、これら5タイプのポケモンが相手にいる場合は、かくとうタイプの技を選ばないようにしておきましょう。

特に、むしタイプのポケモンは、お互いにダメージ半減の関係にあるため、間違いやすいため注意しておきましょう。

また、むし・どくタイプの「アリアドス」や、むし・ひこうタイプの「ストライク」などは、かくとうタイプの技を受けても0.25倍のダメージとなり、ほとんどダメージを与えることが出来ないので、注意しておきましょう。

ゴーストタイプには技が無効

ゴーストタイプのポケモンには、かくとうタイプの技は無効となり、技を受けることがありません。

そのため、かくとうタイプの技だけを覚えさせてしまうと、ゴーストタイプのポケモンに対して技を当てることが出来なくなるため、注意しておきましょう。

くろおびを持つとかくとうタイプの技の威力が上がる

くろおびは、かくとうタイプの技を出した際に威力が1.2倍になるという持ち物です。

そのため、かくとうタイプで威力の高い技を覚えさせているポケモンに持たせておくと、より相手にダメージを与えることができます。

また、くろおびは使用しても消費されないため、何度もかくとうタイプの技の威力を上げることができます。

なお、くろおびは、ハッコウシティのデリバードポーチで3,000円で購入することができます。

かくとうタイプでよく使われている技

ここからはかくとうタイプの中で、強い技や採用されることが多い技をまとめていきます。

しんくうは

しんくうはは、かくとうタイプで威力40の特殊技です。

威力自体は高く無いですが、技の優先度が+1の先制技になっているので、相手のHPがあと少しの時や、相手の方が素早さが高い時などに非常に有効な技です。

また、かくとうタイプには少ない特殊技にもなっているので、特殊アタッカーに採用されている技のひとつです。

しんくうはを覚えるポケモンとして、ルカリオガチグマバシャーモなどがいます。

マッハパンチ

マッハパンチは、かくとうタイプで威力40の物理技です。

しんくうはと同じく、優先度+1の先制技となっていて、しんくうはの物理技バージョンとなっています。

かくとうタイプのポケモンは、物理技ダメージに影響する攻撃の能力値が高いポケモンが多いため、技の威力は低いですがある程度のダメージを与えることができます。

マッハパンチを覚えるポケモンとして、キノガッサパーモットローブシンなどがいます。

インファイト

インファイトは、かくとうタイプで威力120の物理技です。

威力が非常に高く命中率も安定しているので、かくとうタイプが弱点のポケモンが出てきた場合は、確実に大ダメージを与えられる技になっています。

ただし、インファイトを当てると、技を出したポケモンの防御と特防の能力ランクを1段階下げて、防御性能が低くなるため、注意しておきましょう。

インファイトを覚えるポケモンとして、テツノブジンハッサムソウブレイズなどがいます。

ビルドアップ

ビルドアップは、自分の攻撃と防御を高めるかくとうタイプの積み技になっています。

具体的には、ビルドアップをすると自分の攻撃と防御の能力ランクが1段階上昇し、最大6段階まで引き上げることができます。

攻撃を上げられるだけでなく、防御も高められるので、相手の物理アタッカーに対しても非常に効果的な技になっています。

ビルドアップを覚えるポケモンとして、コノヨザルニョロボンケンタロスなどがいます。

ボディプレス

ボディプレスは、かくとうタイプで威力80の物理技になっています。

ボディプレスの最大の特徴は、ポケモンの「防御」の能力値を「攻撃」の能力値として計算して、相手にダメージを与えることです。

そのため、防御の能力値の高い物理受けポケモンなどに採用されることが多い技になっています。

ボディプレスを覚えるポケモンとして、カビゴンクレベースミミズズなどがいます。

まとめ

このページでは、かくとうタイプについてどんな特徴なのか、相性や弱点からかくとうタイプの技までを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?

かくとうタイプは、ノーマル・こおり・いわ・あく・はがねタイプのポケモンに対して、2倍のダメージを与えることが出来るので、多くの弱点を突くことができます。

一方で、ひこう・エスパー・フェアリータイプには弱点を突かれ、かくとうタイプの技も半減されてしまうので、非常にタイプ相性が重要になってくるタイプと言えます。

また、ゴーストタイプのポケモンはかくとうタイプの技を受けないことから、他のタイプの技も覚えさせておくようにしましょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメント