こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!
ともくんパパこそ、ともやと申します!
このページでは、

こおりタイプの相性が知りたい!

こおりタイプのポケモンの弱点は何タイプの技?
という方に向けた内容になっています。
ポケモンの中で、雪や氷などをモチーフにしたポケモンが属しているのがこおりタイプです。
こおりタイプは、弱点が「ほのお」「かくとう」「いわ」「はがね」の4タイプの技になっている一方で、ダメージ半減してくれるのが同じ「こおり」タイプのみとなっています。
ただ、こおりタイプの技は環境にも多いドラゴンタイプの弱点を突くことが出来たり、天気がゆきの時は防御力を上げることが出来るという効果もあります。
そこでこのページでは、ポケモンのこおりタイプについてどんな特徴があるのか、弱点や相性、またこおりタイプの技までを紹介していきます。
こおりタイプとは?
まずは、こおりタイプがどんなタイプなのか、こおりタイプのマークや特徴、またポケモンと技のタイプ相性についてまとめていきます。
こおりタイプのマーク
こおりタイプのマークは、薄い水色で氷の結晶をイメージしたマークになっています。

また、テラスタイプがこおりの場合は、以下のようなテラスタルジュエルがポケモンに発生します。

テラスタルについてもっと知りたい方は、以下のページも参考にしてください。
こおりタイプのポケモンの相性
こおりタイプのポケモンが、相手から技を受ける際のタイプ相性として、
となっています。
こおりタイプの技は半減
こおりタイプのポケモンは、同じ「こおり」タイプの技を受けるとダメージが半減となります。
そのため、自分も相手もこおりタイプのポケモンの場合は、こおりタイプ以外の技を出すようにしましょう。
ただし、こおりタイプのポケモンがダメージ半減できるのは、このこおりタイプの技のみとなるため、等倍以上で技を受けることが多く防御性能は低めです。
そのため、様々なタイプの技を受ける際は、テラスタルして別タイプへの変更を検討しておきましょう。
弱点はほのお・かくとう・いわ・はがねタイプの技
こおりタイプのポケモンの弱点は、「ほのお」「かくとう」「いわ」「はがね」の4タイプあります。
具体的には、こおりタイプのポケモンに対してこれらの4タイプの技は、2倍でダメージを受けることになるので、注意しておきましょう。
特に、どれもメジャーなタイプの技になっているため、こおりタイプは弱点を突かれやすいということも覚えておきましょう。
こおりタイプの技の相性
こおりタイプの技を出した場合の相手ポケモンとのタイプ相性は、
となっています。
くさ・じめん・ひこう・ドラゴンタイプには抜群
くさ・じめん・ひこう・ドラゴンタイプのポケモンには、こおりタイプの技が効果ばつぐんで2倍のダメージとなります。
そのため、相手側にこれらのタイプのポケモンがいる場合は、こおりタイプが有利な展開を作ることができます。
また、ひこう・ドラゴンタイプの「カイリュー」やくさ・じめんタイプの「ドダイトス」などは、こおりタイプの技を受けると4倍のダメージを受けることになるため、注意しておきましょう。

ほのお・みず・こおり・はがねタイプにはいまひとつ
ほのお・みず・こおり・はがねタイプのポケモンには、こおりタイプの技がいまひとつとなり、与えられるダメージが半減されてしまいます。
そのため、これら4タイプのポケモンが相手にいる場合は、こおりタイプの技を選ばないようにしておきましょう。
また、こおり・はがねタイプの「アローラサンドパン」やみず・こおりタイプの「パルシェン」などは、こおりタイプの技を受けても0.25倍のダメージとなり、ほとんどダメージを与えることが出来ないので、注意しておきましょう。

ゆきの時は防御の能力値が上がる
こおりタイプのポケモンは、天気が「ゆき」の時に防御力が上がります。

具体的には、ポケモンの天気には、にほんばれ・あめ・ゆき・すなあらしの4つがありますが、「ゆき」になるとこおりタイプのポケモンの防御の能力値が1.5倍に引き上がります。
そのため、相手からの物理攻撃によるダメージを減らすことができ、ダメージ半減の少ないこおりタイプのポケモンにとっては非常に重要な部分になってきます。
なお、天気をゆきに変えるには、技で「ゆきげしき」や「さむいギャグ」を出すか、「ゆきふらし」の特性を持つポケモンを場に出すことで、変えることができます。
こおりタイプはこおり状態にならない
こおりタイプのポケモンは、こおり状態にならないという特徴があります。

こおり状態とは、ポケモンの状態異常の一つで、こおり状態になると回復するまで技が出せなくなってしまう効果があります。
特に、こおり状態から回復するには、ターンの直前の25%の確率で回復するか、相手から「ほのお」タイプの技を受ける必要がありますが、こおりタイプのポケモンはそもそもこおり状態になることが無いので安心です。
ただし、こおりタイプのポケモンでも、テラスタルで別タイプに変更してしまうと、こおり状態になる可能性があるため、注意しておきましょう。
一撃必殺技の「ぜったいれいど」が無効になる
こおりタイプのポケモンは、一撃必殺技の「ぜったいれいど」が無効になるという特徴があります。

「ぜったいれいど」とは、ポケモンの一撃必殺技のひとつで、命中率は低いものの相手に当たると一回で瀕死にさせるこおりタイプの技です。
どんなに強いポケモンでも、一撃で瀕死にさせることができる技ですが、こおりタイプのポケモンには、この「ぜったいれいど」は当たらず無効になります。
また、「ぜったいれいど」の技を出すポケモンがこおりタイプ以外の場合、命中率が下がるという特徴があるため、一緒に覚えておきましょう。
こおりタイプに関する持ち物
こおりタイプに関する持ち物として、
- とけないこおり
- ゆきだま
という2つの持ち物があります。
とけないこおり
とけないこおりは、こおりタイプの技を出した際に威力が1.2倍になるという持ち物です。

そのため、こおりタイプで威力の高い技を覚えさせているポケモンに持たせておくと、より相手にダメージを与えることができます。
また、とけないこおりは使用しても消費されないため、何度もこおりタイプの技の威力を上げることができます。
なお、とけないこおりは、ハッコウシティのデリバードポーチで3,000円で購入することができます。

ゆきだま
ゆきだまは、相手からこおりタイプの攻撃技を受けると攻撃の能力ランクが1段階上がる持ち物です。

そのため、こおりタイプが弱点のポケモンなどで、相手からこおりタイプによる攻撃を受けても能力を上げることができる持ち物になっています。
ただし、一度発動すると消費してしまい、そのバトル内では使用できなくなるため、注意しておきましょう。
ゆきだまは、カラフシティのデリバードポーチで5,000円で購入することができます。

こおりタイプでよく使われている技
ここからはこおりタイプの中で、強い技や採用されることが多い技をまとめていきます。
こおりのつぶて
こおりのつぶては、こおりタイプで威力40の物理技です。

威力は低いものの、優先度が+1の先制技となっているため、採用されていることが多い技のひとつです。
HPをある程度減らした相手に対して、とどめを刺す時に使われることが多いです。
こおりのつぶてを覚えるポケモンとして、パオジアンやセグレイブ、グレイシアなどがいます。

つららおとし
つららおとしは、こおりタイプで威力85の物理技です。

命中率は90%ですが、威力はそこそこ高く、特に同じこおりタイプのポケモンが使うことで、タイプ一致の効果からさらに威力を上げてダメージを与えることができます。
また、追加効果として30%の確率で相手をひるませることが出来るので、非常に強力な技です。
つららおとしを覚えるポケモンとして、マンムーやツンベアー、パオジアンなどがいます。

れいとうビーム
れいとうビームは、こおりタイプで威力90の特殊技です。

威力が高く命中も100%と安定しているので、特殊アタッカーに向いている技です。
また、追加効果として10%の確率で相手をこおり状態にすることが出来るので、形勢逆転することもできます。
れいとうビームを覚えるポケモンとして、テツノツツミやポリゴン、ペリッパーなどがいます。

アイススピナー
アイススピナーは、こおりタイプで威力80の物理技です。

威力はそこそこですが、命中も安定しているので、確実に相手に与えるのであれば優秀な技です。
また、アイススピナーはバトルの場のフィールド状態を元に戻すという効果もあります。
アイススピナーを覚えるポケモンとして、フローゼルやウェーニバル、カイリューなどがいます。

オーロラベール
オーロラベールは、5ターンの間、自分と味方のポケモンに対して相手からのダメージを半減することができるこおりタイプの変化技です。

物理技も特殊技も全てのダメージを半減することができ、オーロラベールを出したポケモンが交代しても効果は続くので、非常に強力な変化技になっています。
ただし、てんきが「ゆき」の時しか技を使用することができず、またオーロラベールの効果があっても相手からの攻撃が急所の場合は、ダメージ半減効果が無いため、注意しておきましょう。
オーロラベールを覚えるポケモンとして、アローラキュウコンやユキノオー、コオリッポなどがいます。

まとめ
このページでは、こおりタイプについてどんな特徴なのか、相性や弱点からこおりタイプの技までを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
こおりタイプは、くさ・じめん・ひこう・ドラゴンタイプのポケモンに対して、2倍のダメージを与えることが出来るので、相性が良いポケモンと言えます。
一方で、同じこおりタイプの技のみがダメージ半減となり、ほのお・かくとう・いわ・はがねタイプの技がダメージ2倍、それ以外のタイプは等倍でダメージを受けることになるため、タイプ相性による防御性能は低めです。
ただし、こおりタイプのポケモンは天気が「ゆき」の時は防御力が1.5倍に引き上がり、また状態異常のこおり状態にならないという特徴があるので、これらを上手に使いながら戦っていきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント