【ポケモンSV】特殊受けポケモンとは?相手からの特殊技を受ける役割

特殊受けとは? ポケモンSV

こんにちは、ともくんパパのゲーム部屋にようこそ!

ともくんパパこそ、ともやと申します!

このページでは、

特殊受けポケモンってなに?

特殊受けにはどんなポケモンがいるの?

といった方に向けた内容になっています。

ポケモンバトルでは、それぞれのポケモン毎に役割があります。

その中には特殊受けという役割があり、相手の特殊アタッカーからの攻撃技を受けるのを役割としています。

特殊受けの役割を担うためには、HPや特防が高いポケモンが選ばれて、他にも回復技変化技を覚えさせて使われています。

このページでは、特殊受けポケモンについてどんなポケモンなのか、役割や特徴、注意点からおすすめの特殊受けポケモンまでまとめていきます。

この記事を書いた人

現在ポケモンSVのバイオレット版をやっている小学2年の子を持つ37歳のパパです!
ポケモンは、子供の頃に一番初期の「赤」をやって以来、超超超久しぶりにやっている完全初心者です。
子供が「ポケモンをやりたい!」と言ってSVを一緒にやり始めたのがきっかけで、「ポケモンの育成って深いなー」とつくづく感じています。

今の目標は、「ランクマッチに挑戦」しようと考えています!
これからランクマッチに参戦しようと考えている方や、まだポケモンを始めたてという方、また同じように子供と一緒にやっているパパやママの方にも見て頂いて、一緒に学んでいけたら嬉しいです!

特殊受けとは?

まずは、特殊受けポケモンがどんなポケモンなのか、役割から特徴までを紹介していきます。

特殊アタッカーの攻撃を受ける役割のポケモン

特殊受けのポケモンとは、特殊アタッカーからの特殊技による攻撃を受けることを役割としているポケモンのことです。

もう少し詳しく言うと、特殊アタッカーは、相手のポケモンに特殊技を使ってダメージを与えることを目的としていますが、特殊受けは、その特殊技によるダメージを受けても、防御性能やHPを高めることで、耐久して生き残ることを役割としているポケモンになります。

例えば、バトルをしている際に、相手のポケモンが特殊アタッカーでダメージを与えてくる際に、特殊受けポケモンを出すことで味方のアタッカーを守る役割をしています。

そのため、特殊受けポケモンは、特殊アタッカーに対しての対策用のポケモンという立ち位置になってきます。

なお、特殊アタッカーについては、以下のページにもまとめていますので、参考にしてみてください。

HPと特防の能力値が高いポケモンが担う

特殊受けポケモンは、「HP」および「特防」の能力値が高いポケモンが担うことができる役割となっています。

なぜなら、特殊技によるダメージは「特防」の値が高ければ高いほど、ダメージを抑えることが出来るからです。

また、「HP」は高いほどより生き残りやすくなるため、特殊受けポケモンは「HP」も「特防」も高い能力が必要になってきます。

そのため、特殊受けポケモンを育成する際は、「HP」と「特防」を最大限に高められるように、努力値性格を変更していきましょう。

また、特殊耐久指数という用語は、HPの実数値×特防の実数値を計算した値となっており、この特殊耐久指数が高ければ高いほど、より特殊受けとして優秀なポケモンと言えます。

回復技を覚えておくのがおすすめ

特殊受けポケモンには、回復技を覚えさせておくのがおすすめです。

なぜなら、特殊受けの役割はダメージを受けることですが、そのダメージ分を回復することが出来れば、より耐久出来てターンを稼ぐことが出来ますし、相手にとっては非常に脅威なポケモンとなってきます。

そのため、特殊受けとしての役割を担うポケモンには、回復技や持ち物などによる回復手段を準備しておきましょう。

以下のページには、回復技や回復手段についてまとめていますので、参考にしてみてください。

変化技を使って相手を状態異常などにさせる

特殊受けポケモンは、耐久に能力値を割り振っている分、ダメージを出すことが苦手なポケモンが多いです。

そのため、特殊受けポケモンは変化技を上手に使いながら立ち回る必要が出てきます。

例えば、相手を眠り状態や毒状態に出来る状態異常技や、交代先にダメージを与えることができるステルスロックなどの変化技となってきます。

他にも、「めいそう」などの積み技で特防を上げながら特攻を上げてダメージを与えていったり、「くろいきり」で反対に相手の積み技を防いだりなど、様々な使い方がポケモンごとにあります。

また、特殊受けだけでなく、バトルの起点作りとしても使えるように育成しておくのもおすすめです。

「ミラーコート」は反撃できる優れ技

特殊受けポケモンは、相手にダメージを与えるのが苦手と言いましたが、「ミラーコート」という技は特殊受けポケモンにとって、非常にダメージを出しやすい技となっています。

「ミラーコート」は、必ず後攻になる優先度-5の技で、そのターンで相手から特殊技によるダメージを受けていた場合、そのダメージの2倍を相手に与えることが出来る特殊技になっています。

あくタイプのポケモンには無効となりますが、それ以外のタイプには相性の影響がなく、特殊受けポケモンにとっては、非常に優れている攻撃技となっています。

ただし、相手からも読まれてしまうことが多いので、慎重に使用していくようにしましょう。

「ミラーコート」を覚えるポケモンとして、「オリーヴァ」「ジバコイル」などがいます。

特殊受けの注意点・対策

ここまで特殊受けポケモンの役割や特徴をまとめていきましたが、ここからは特殊受けポケモンを使う際の注意点をまとめていきます。

なお、これは相手側に特殊受けポケモンを出された場合の対策にもなってきます。

こだわりトリックで行動を縛る

「トリック」という技は、自分の持ち物と相手の持ち物を交換できる技になっていて、自分が「こだわりメガネ」「こだわりハチマキ」「こだわりスカーフ」のいずれかの持ち物を持ち「トリック」を出すことで、相手にこだわり系の持ち物を持たせることができます。

こだわり系の持ち物を持っているポケモンは、能力が上がる代わりに同じ技しか出すことが出来なくなるというデメリットがあります。

特殊受けポケモンは、様々な変化技や回復技を上手に使いまわして立ち回る必要があるため、こだわりトリックをされてしまうと出来ることが減ってしまい非常に厄介です。

ほとんどの場合で、ポケモン交代を余儀なくされてしまい、その際に味方のアタッカーなどに大ダメージを与えてしまう可能性が高まるので、注意しておきましょう。

「トリック」を覚えるポケモンとして、「ロトム」「サーフゴー」などがいます。

「ちょうはつ」で変化技を使わせない

「ちょうはつ」という技を出される場合も注意が必要です。

「ちょうはつ」は、相手に3ターンの間、変化技を出せなくする技で、攻撃技しか出せなくなります。

特殊受けポケモンは、技の多くが変化技になっている場合がほとんどで、攻撃技を覚えさせていないという場合もあります。

特に、回復技は変化技の種別に入るので、特殊受けポケモンが「ちょうはつ」を受けてしまうと、何も出来なくなってしまう可能性が高いです。

そのため、特殊受けポケモンは「ちょうはつ」を受けないように注意しておく必要があります。

なお、「ちょうはつ」を覚えるポケモンとして、「コノヨザル」「オーロンゲ」などがいます。

「みがわり」をして状態異常効果を防ぐ

「みがわり」は、自分の最大HPの1/4を削って分身を作り、その分身が攻撃を代わりに受けてくれるという技です。

「みがわり」には、もう一つ状態異常を受けないという効果があり、分身がある間は特殊受けポケモンからの状態異常を変化させる技の影響を受けません。

また、特殊受けポケモンは、ダメージを出すのが苦手なので、この分身が壊れるまでに何ターンか必要になる場合が多いです。

そのため、特殊受けポケモンの対策として、「みがわり」が使われることがあります。

「みがわり」を覚えるポケモンとして、「サーフゴー」「ウルガモス」などのポケモンが覚えます。

一撃必殺技の採用

一撃必殺技とは、命中率は低いですが、相手に当たった場合は一撃で瀕死になるという攻撃技で、「じわれ」「ぜったいれいど」などの技があります。

特殊受けポケモンは、特防やHPの値が高く、かつ回復技もあるので、なかなかHPを減らすことが出来ませんが、この一撃必殺技が当たればどんなにHPが高くても一発で瀕死となってしまうので、特殊受けポケモンを突破する際の対策の一つとして使われます。

かなり運要素も高い技ですが、当たればバトルの戦況を大きく変えることができる技になっています。

おすすめの特殊受けポケモン5選

特殊受けポケモンの役割が分かってきたところで、ここからはおすすめの特殊受けポケモンを5体紹介していきます。

なお、これらのポケモン以外にも特殊受けの役割を担うことができるポケモンは多く、また育成の仕方次第で役割は変わってきますので、あくまでも参考として見て頂ければと思います。

ドオー

ドオーは、特防の種族値が100、HPの種族値も130と高く、特殊受けとして非常に優秀なポケモンの1体です。

「じこさいせい」の回復技を覚えるので、ダメージを受けても非常に粘りやすく戦うことができます。

また、「あくび」「ステルスロック」などの変化技を覚えるので、起点としても使われやすいポケモンになっています。

チオンジェン

チオンジェンは、災厄ポケモンの一体で、特防の種族値が135と非常に高いポケモンです。

純粋な回復技ではありませんが、「やどりぎのタネ」を覚えるので、毎ターン相手にダメージを与えながら回復することができます。

また、合わせて「まもる」を覚えさせておくことで、相手からダメージを受けずにやどりぎで回復しながら耐久することができます。

ハピナス

ハピナスは、特防の種族値が135、HPの種族値も255と非常に高く、特殊受けポケモンとして使われることが多いです。

ハピナスが覚える「たまごうみ」は、最大HPの半分を回復することができる回復技です。

また、「なげつける」という技を覚えることが出来るので、こだわりトリックをされても行動制限を解除することができ、非常に優秀です。

フリージオ

フリージオは、特防の種族値が135と高く、また素早さの種族値も105と高めなので、特殊受けとして使いやすいポケモンの1体です。

「じこさいせい」を覚えるので、定期的に回復しながらターンを進めることができます。

他にも、特殊技のダメージを半減させる「ひかりのかべ」や、相手の積み技を無効にさせる「くろいきり」なども覚えるので、相手にとっても非常に厄介なポケモンの1体となってきます。

ドヒドイデ

ドヒドイデは、特防の種族値が142と非常に高く、また防御の種族値も152と高いので、特殊受けでも物理受けでもどちらでもいける両受けタイプのポケモンとなっています。

「じこさいせい」で自分は回復しながら、「どくどく」で相手を毒状態にさせて、有利に戦っていくスタイルがドヒドイデの特徴です。

また、「くろいきり」も覚えるので、相手の積み技を無効にさせることもできる優秀な特殊受けポケモンの1体です。

まとめ

このページでは、特殊受けポケモンの役割や特徴、注意点からおすすめの特殊受けポケモンまでを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?

特殊受けポケモンとは、主に特殊アタッカーによる特殊技の攻撃を受ける役割を持っているポケモンです。

そのため、特防HPの能力値が高いポケモンが担い、回復技などの回復手段を準備しておくことで、より耐久することができるのが特殊受けポケモンの特徴です。

他にも、特殊受けポケモンは、変化技で相手を状態異常にさせたり、ステルスロックで起点を作ったりと、様々な変化技を多用してバトルを有利な状況にさせる役割を担っています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメント